About ONOMICHI SHARE

この作成者は詳細を入力していません
So far ONOMICHI SHARE has created 208 blog entries.
onomichi_share

【イベント】今夜、すごい地方公務員と語ろう/ 尾道市(倉田さん)×神戸市(長井さん)

2019-09-23T16:33:27+09:002019年9月23日|EVENT|

■「地方公務員が本当にすごい!と思う地方公務員アワード2019」が先日発表され、尾道市役所職員の倉田麻紀さんが受賞されました。 https://www.holg.jp/award/201902/※本アワードはHOLG.jpが企画し、2017年度から始まりました。(本アワードは、地方自治体職員の他薦をもとに、活躍する現役の自治体職員が審査を行い、『地味』『派手』を問わず「本当にすごい!」と思われる地方自治体職員を表彰する、いままでにない取り組みです。 参照: https://www.holg.jp/award/201901/)■今回、倉田麻紀さんをお招きし、実際に市での取り組みや、取り組みに至った想い・経緯などをお聞きします。また、参加者の皆さんからも、取り組まれる活動のなかで「繋がり」をテーマに、直接投げかけながら語れる場を設けたのが本企画となります。【さらに、神戸市役所から受賞者 長井 伸晃さんがゲスト参加!】尾道市:倉田麻紀さん、神戸市:長井伸晃さんの両名によるゲストトークを予定しています。2地域では取り組みは異なりますが、地域を良くしたい想いを同じく持たれて活動されてきました。両名のお話を聞き比べるなかで共通した、「繋がる」というテーマを探っていきます。 ▼倉田さんのすごいところhttps://www.holg.jp/award/award2019-005/- 公私の境目なんてない!まちづくりの担い手づくりを継続して実践する彼女の人間力がすごい!- 積極的に地域に飛び込み、市民の信頼を得てパートナーシップを築いてきた▼長井さんのすごいところhttps://www.holg.jp/award/award2019-008/- 複数キャリアを持ち、組織を越えて多くの人を巻き込んだ活動で市政に還元する新たな公務員像のロールモデル- [...]

ニシヒデカズのトライアルワーケーションin 尾道

2019-09-10T19:46:21+09:002019年9月10日|BLOG|

みなさん、リモートワークされていますか? ネット環境があれば、場所を問わず仕事ができるリモートワーク。シェアオフィスやコワーキングスペース、自宅などで実際に作業される方も増えてきたように思います。 特に、ワーク(働く)だけでなく+バケーション。リフレッシュを兼ねて、観光地や自然豊かな地方に滞在しながらバランスよく仕事をすること、ワーケーションという働き方を試験的に行う企業もみられるようになってきました。 今回、観光で注目されることが増えてきました"せとうち"の街、尾道を拠点として、インターネットサービスを提供する「BIGLOBE」の開発担当(エンジニア)、ニシヒデカズさんが検討・検証の一環として1週間のワーケーションの実証体験をされることとなりました。 <実証の目的> ・尾道という観光地でのリモートワークって実際はどうなの?・リモートワークで作業効率があがるって本当?・リフレッシュに丁度いいって本当?(ストレスのリリース、ペースが戻るなど)・地域との関わりはどこまでできる?・ワーケーションが終わってオフィスに戻るとどんな感じなの? ...この辺り、地方でのワーケーションでの気になる点を毎日の振り返りに合わせてレポートしていきます。 ■実証日時:2019年9月24日(火)~9月27日(金)  ※25日(水)は午後からしまなみ海道へ移動される予定です。 【滞在期間中、リモートワークに関する相談イベント&交流会を予定!】 [...]

【広島県 × Grow with Google】 はじめての働き方改革 <尾道サテライト会場>

2019-09-05T16:38:24+09:002019年9月5日|EVENT|

広島県が主催する、デジタルマーケティングに関するセミナーが今年も開催されます。 ※ONOMICHI SHAREでは、尾道会場として、東部の事業所の方にもご参加いただきやすいように広島会場をオンラインで繋ぎます。(セミナー後に内容についての質疑の時間も設ける予定です) ...Google や Googleが行なった他社との実証研究の知見から、「働く」をもっと良いものにする方法を学びます。テクノロジーを使った会議時間の削減や退社時間の計画の方法、新しい働き方を取り入れるためのオペレーションのステップ、イノベーションを産むために必要な「心理的安全性」などのカルチャーの育み方などについて、実践に役立つツールとともにご紹介します。 ■今回のセミナーはこのような方に向いています ・会議のやり方や勤務時間を見直そうと考える管理担当者・新たな働き方を考える経営者・在宅勤務など新たな働き方をしたいと考える方 ※上記以外で関心のある方の参加、継続受講を歓迎いたします。 【第2回セミナー詳細】 [...]

【広島県 × Grow with Google】 はじめてのデジタルマーケティング <尾道サテライト会場>

2019-08-22T13:21:30+09:002019年8月22日|EVENT|

広島県が主催する、デジタルマーケティングに関するセミナーが今年も開催されます。 ※ONOMICHI SHAREでは、尾道会場として、東部の事業所の方にもご参加いただきやすいように広島会場をオンラインで繋ぎます。(セミナー後に内容についての質疑の時間も設ける予定です) ...デジタルマーケティング。今やビジネスにおいてウェブの活用は一般的になり、ソーシャルメディア等媒体も増える一方です。しかし、それらの有効な使い方、使い分けに対して、学ぶ機会がないまま運用されている事業者も少なくないのではないでしょうか。本セミナーでは、全5回のセミナーを通じて、ITマーケティングをこれから学んでいこうという方に向けて、デジタルスキルの習得につなげていただくことを目指します。 ■今回のセミナーはこのような方に向いています ・新たな市場開拓を考える営業管理者・これからネットを活用し集客・販売を考える担当者、事業者(個人、法人含む) ※上記以外で関心のある方の参加、継続受講を歓迎いたします。 【第1回セミナー詳細】 タイトル:「はじめてのデジタルマーケティング」 内容:1.オンラインで目標を立てる重要性2.インターネットで拠点をつくる方法3.ウェブサイトへの集客法の基本4.ウェブサイトの分析と改善の対策 [...]

【情報共有】尾道観光協会主催:おもてなし研修会(尾道市内事業者向けセミナー)

2023-01-04T15:46:00+09:002019年8月20日|EVENT|

※尾道観光協会さん主催の、研修会のご案内をさせていただきます。 「おもてなし研修会」 ...尾道は昨今、国内外問わず観光で人気のエリアとなってきました。また、地域内では、飲食や宿泊をはじめとした、観光の方に向けたサービス・事業を行う方が増えてきています。 今回は、尾道市内で事業を営む事業者の方向けに、「尾道の魅力がもっと伝わるおもてなし」をテーマにした研修会が無料で開催されます。 尾道へ観光で来られる方々が満足していただけるような機会となるよう、地域一体となって取り組んでみませんか? 【詳細】 日時:2019年9月6日(金)14:00-16:00 会場:しまなみ交流館(尾道市東御所町10-1) 参加費:無料 定員:70名 [...]

経営改善につながるテレワーク【若チャレメンバーチャレンジ】

2019-07-27T23:33:11+09:002019年7月27日|EVENT|

現在、尾道市から運営を受託している若者チャレンジ講座。今年の受講生はアクションが早く、そのチャレンジとして以下のようなイベントがONOMICHI SHAREで企画されています。 ■経営改善につながるテレワーク育児や介護での離職、採用困難、業績悪化・・・そんな状況に陥る前に、働き方の未来形を確立しよう。テレワークマネージャーとして、多くの実績のある森本登志男先生を講師にお招きして、経営改善につながるテレワークについて、考えます。 日時:2019年8月1日(木) ・一部(17:00~18:00):講演 ・二部(18:00~19:30):ワークショップ イベントの詳細はこちら から。 ...今回、企画者は三原市で一般社団法人RoFReCの代表理事を務めておられる、岡田 吉弘さんのチャレンジです。 『尾道の観光振興に寄与する、プログラミングの実践的な学びの環境づくり』・子どもたちがプログラミングを学ぶ講座を開催します(20名以上)・子どもたちのプログラミングの学びを補佐できる高校生以上大人の指導者を育成します(5名以上)今回は、大人を対象に、ITリテラシー向上のための機会づくりの一環としたチャレンジとなります。若者チャレンジ講座は12月まで続きますので、その期間のなかで上記プランがどう磨かれていくのか楽しみです。 ぜひご関心のある方はご参加くださいね!詳しくは上記のリンク先からご確認ください。

【参加者募集】尾道市 若者チャレンジ講座 2019

2021-11-18T18:05:13+09:002019年5月30日|EVENT|

この度、ONOMICHI SHAREでは 尾道市からの委託事業として、 若者チャレンジ講座 2019を 運営いたします。 受講生は10名ほど募集します。 また、各回では一般聴講生としてご参加いただくことも可能です。 (一般聴講生はプラン作成は行わず、聴講のみとなります) ※受講対象者は、尾道市内で活動したい人、 [...]

いい話の場だった!という機会を増やすための、 〈質問〉と〈問い〉のつかいわけを学ぶ会

2021-11-18T18:05:26+09:002019年5月21日|EVENT|

【いい話の場だった!という機会を増やすための、 〈質問〉と〈問い〉のつかいわけを学ぶ会】 日時:2019年6月9日(日)10:00-12:00 < 参加費:1,500円/定員:10名> ...ビジネスや、日常のコミュニケーションのなかで、いい会話ができた!というときと、うまく話がかみ合わなかったというときの違いはどこにあるのでしょうか。 例えば、「ディスカッションがしたかったのに、質疑応答で終わってしまった!」「若手の意見が聞きたいのに、会議でベテランばかり話してる‥‥‥。」上手くいかないときはこのようなことがありますよね。 その原因は〈質問〉と〈問い〉の使い分けができていないことにあるかもしれません。 今回のスキル向上委員会では、話し手と聞き手の双方が満足できるコミュニケーションに変えるためのコツ、2種類のquestionのちがいを学びます。 コミュニケーション力アップ=聞き上手を目指しましょう! [...]

【3月23日】広島県 創業フェスティバルに参加します

2023-01-04T15:46:47+09:002019年3月20日|EVENT|

広島県 創業フェスティバル。https://hiroshima-starters.com/event/sougyou_festival2019.html 3月17日(日)から1週間、広島県内では「創業」に関心のある方を対象にしたイベントが県内の各会場で開催されています。 そのフィナーレとなる3月23日(土)は、「創業フェスティバル大交流会」・第1部:創業ゲストによる基調講演 <インスマート株式会社/代表取締役 奥原 誠次郎氏>・第2部:県内の創業をテーマにしたトークセッション・第3部:大交流会 充実の3部構成となっています。 第2部では、県内での創業をテーマとし、県内各地域の創業支援オフィスの運営者・担当者がそれぞれの地域での活動から、創業の現状やこれからの可能性についてトークセッションを行います。※ONOMICHI SHAREからもコンシェルジュ、後藤がゲストの一人として参加いたします。 創業支援オフィス(コワーキングスペースやシェアオフィス等)の担当者でトークする機会もめずらしいですが、県内地域の違いや特徴などが聞けるとより面白いのだろうと思います。 ※第3部の交流会にも参加いたしますので、尾道での創業の現状や動向など気になる方はぜひお気軽にお声がけくださいませ。 [...]

【3月24日】せとだレモン祭り、出展します!

2019-03-19T21:09:47+09:002019年3月19日|EVENT|

3月24日(日)は尾道、瀬戸田(生口島)にて年に一度のレモン祭りが開催されます。<せとだレモン祭りの公式ページはこちら > 今年で3年目となりますが、過去最高の60店舗以上の出店者がブースに並びます。そして今回は、ONOMICHI SHAREもブース出展に参加させていただきます。 内容は、現在ONOMICHI SHAREもメンバーの一員として取り組んでいます『瀬戸田ぐるっとプロジェクト』で以下のようなコンテンツを予定。ぜひ、お楽しみいただきながら、瀬戸田の魅力に触れていただけばと思います。■grully 尾道から瀬戸田へGO!...スマホアプリ『grully』を使って、スタンプラリーの様に指定のスポットを巡りましょう。今回アプリ内で、瀬戸田を巡っていただけるコースをいくつか設定しています。特設コースは当日公開!中には尾道駅から始まるものもあります。到着すればぜひアプリを開いてくださいね!※ぜひ、ご来尾の前にアプリをご用意ください。grullyのダウンロードはこちらから https://grully.jp/  →grullyを使って地域を周ると、アプリ内でポイントを増やすことができます。  今回、イベント中(10:00-14:00)でポイントを増やしていただき、  上位3名の方には「レモン祭りをテーマにした景品」をレモン祭り実行委員会のほうでご用意しています。  他、ご参加いただいた方にもプチ景品をご用意しています(数には限りがあります) 運営会社:株式会社リバースプロジェクトネクスト■自転車に乗って瀬戸田を巡ろう!(プチ試乗コース)...尾道発。ちょっといい、自転車『BETTER BICYCLES』。瀬戸田=しまなみ海道に来たら一度は自転車に乗ってみたいですよね!今回は、イベント特別コース。ブースを出発してサンセットビーチまで周遊する約1時間のお手軽コースをBETTER [...]

Go to Top